おしゃれな昔の測定器!OEMなら和心へ!

こんにちは。Y.Yでございます。
☆Hey!ヽ(‘ー’#)/ Hello!☆

皆様、枡ってご存知ですか?
お米などの量を図る際に使う軽量カップの一種で、現在はただの木製の四角い容器のことを指す場合もあります。
大昔にはガラスやプラスチックの容器なんてものは存在しておりません。現代にあるような目盛りがついていて外側から量を確認できるような便利な道具はなかったのです。
なので、すりきりで決まった量をすくえる容器を複数用意しておりました。料理の大匙小匙を使い分けるような感覚と思えば分かりやすいでしょうね。
とはいえ当時は現代ほど法整備も整っておらず、年貢をより多く納めさせたい領主が普通よりもやや大きい枡をわざと使わせていたりなどの不正が横行していたそうです。
世知辛いというか、当時の農民の生活がいかに大変であったかを物語るお話でもありますね。現代でも犯罪はすべてはなくなりませんが、このような話を聞くと少しずつルールが整えられたおかげで現在の生活があるのだなあと思えます。

現代では枡の出番はだいぶ少なくなってしまいましたが、組み木の美しさなど造形美からかお酒を飲むための食器などとしてずっと愛されております。
居酒屋で焼酎や日本酒を頼んだことがある方なら一度は目にしているのではありませんか?

さて、本日はいつもとちょっと違った商品のご紹介をさせていただきます。

03121544_5c875552955fc
03121544_5c87556b06eb1
一合桧枡-万作

国産の桧を使用した、箸や万作オリジナルの枡です。
日本酒などを飲む際に古くから使われてきた枡。国産の桧を使用しているので、香りを楽しみながらお酒を飲むことができます。
普段使いはもちろん、お祝い事や記念日等の贈り物としても大変喜ばれる一品です。

※長時間液体を入れておくと漏れる場合があります。
お湯や水に長時間漬ける事・食洗機の使用は避けてください。漏れの原因となります。

和心のOEMなら個性豊かな箸置きや、それに合わせた様々な柄のお箸、箸袋をお作りすることが可能!
もちろんご相談しだいでオリジナルの柄をお作りすることもできます!
まずはメールかお電話にてお問い合わせくださいませ。
—————————————————
OEMお問合せ窓口:03-5785-3331【平日10:30~19:30】
※お電話・メールでの土日・祝日頂いたお問い合わせに
関しましては、翌営業日以降に折り返させていただいております。
—————————————————

それでは本日はこの辺で。
( ̄ー ̄)ノ◇”ハンカチフリフリバイバイ♪